

考古学といいますと何やら難しく感じられますが、本講座では考古学を楽しむモットーにサロン形式で皆さんと和気あいあいと楽しく進める講義に重点をおいています。生涯学習の意義を今一度考え、従来からの知識習得重点の日本型学習ではなく、すぐに役立つ立体的な講義を心がけています。春・秋は遺跡および博物館施設の見学など現地研修に重点を置き随時、発掘現場の現場説明会等に参加するようにしています。今まで、皆さんと東北・九州等に何回も足を運んで邪馬台国論争や東北の縄文文化への造詣を深めました。また講義では、遺物など現物に触れ、具体的な考古学への研究方法などについても解りやすく解説します。現地・現物・教室での講義での講義の三本柱でやっております。全く知識の無い方でも何の問題も有りませんので、興味をお持ちの方は是非ご見学してください。
講師紹介

- 講師(所属)
- 植田正幸(考古学研究家)
- プロフィール
- 昭和31年11月23日生まれ。枚方市在住。埋蔵文化財発掘調査担当を経て大阪府老人大学考古学科講師。現在、大阪府高齢者大学校講師。
講座の詳細
- カテゴリー
- 文学・教養
- 教室名/電話番号
- 枚方教室 TEL:072-843-0001
- 開講期間
- 2021.01.16(土)〜2021.06.19(土)
- 曜日
- 土曜
- 時間
- 13:00~15:00
- 回数
- 10回
- 受講料
- 16,600円/10回(教材費込)
- 教材費・付帯費
- 資料代込。
開催日程
- 終了
- 2021.01.16(土)
- 終了
- 2021.02.06(土)
- 終了
- 2021.02.20(土)
- ○
- 2021.03.06(土)
- ○
- 2021.04.03(土)
- ○
- 2021.04.17(土)
- ○
- 2021.05.01(土)
- ○
- 2021.05.15(土)
- ○
- 2021.06.05(土)
- ○
- 2021.06.19(土)
持ち物
- 持ち物
次回開講日
- 2021.07.03(土)
- ※講座によっては既に満席の場合や、講座内容・日時などが変更(中止)になる場合もあります。表示されていない開講中の講座もありますので、詳しくは各教室にお問い合わせ下さい。
- ※「教材費別」と表記されている講座は、原則、初回レッスン時に教材費を直接講師へお支払い下さい。
- ※お申し込み(エントリー)の際には必ず「受講のきまり」をお読み下さい。
その他オススメ講座
-
- 3/23
- 大流行!ハワイアン フラダンス
-
- 9/1
- ハワイアン フラダンス
-
- 4/20
- ハワイアン フラダンス
-
- 12/15
- 表現豊かに 詩吟を楽しむ
-
- 11/13
- ヒーリング体操ラフィーラ(2・4週)
-
- 10/5
- ステンドフラワー 初級
-
- 1/22
- ゆっくり学ぼう!スペイン語 入門者
-
- 3/16
- 色鉛筆画と鉛筆画
-
- 3/4
- 定員3名 カラー&ファッションアドバイス
-
- 3/19
- はじめよう現代短歌
-
- 2/1
- もう一度チャレンジ!初歩の英会話
-
- 2/5
- ヒーリング体操ラフィーラ
-
- 2/10
- 呼吸法&ストレッチ
-
- 2/4
- ビューティーピラティス
-
- 3/6
- リラックス!ヨガ
-
- 1/12
- 韓国語初級講座
-
- 1/9
- はじめての バレエ
-
- 12/18
- バレエ・エクササイズ
-
- 3/15
- はじめて編むカラフル布ぞうり
-
- 3/2
- はじめての四柱推命
-
- 3/30
- 生前整理アドバイザー2級認定講座
-
- 3/11
- リアル色鉛筆
-
- 2/25
- 50代からの表情筋トレーニング
-
- 4/14
- 呼吸法&ストレッチ
-
- 3/17
- 元気に歩き続ける足・靴・歩行のフットケア
-
- 3/17
- 社寺巡りが楽しくなる 古建築の装飾
-
- 2/27
- きもの着付け教室
-
- 3/17
- 初めての風景スケッチ~ハガキに描こう
-
- 4/9
- ヒーリング体操ラフィーラ(2・4週)
-
- 3/17
- 初めての水彩画と水彩色鉛筆
-
- 4/3
- きものdeモード
-
- 4/16
- ヒーリング体操ラフィーラ
-
- 4/6
- 表現豊かに 詩吟を楽しむ
-
- 3/24
- 筆ペンはがき絵
-
- 3/19
- 旬の食材でおいしく!春の野菜薬膳
-
- 3/19
- 英語DE京都ガイド
-
- 4/14
- はじめてのタティングレース
-
- 4/15
- 頭皮マッサージ&顔筋トレーニング
-
- 4/15
- はじめてつくる がま口財布
-
- 3/18
- 大人のマスクメイク&顔筋トレーニング
-
- 4/10
- 幕末から明治へ、重大事件の謎を追う
-
- 3/10
- 歌舞伎文字・勘亭流で色紙に好きな文字を書く
-
- 4/19
- はじめて編むカラフル布ぞうり
-
- 4/12
- 定員3名 カラー&ファッションアドバイス
-
- 10/14
- レッツ川柳~こころを詠む575
-
- 7/10
- 「平家物語」を読む
-
- 10/10
- 自分の心を詠う!川柳
-
- 3/6
- 絵本専門士と楽しむ「大人読み」絵本講座
-
- 10/6
- 楽しい俳句!(火曜)
-
- 3/5
- 朝鮮・韓国歴史 よもやま話
-
- 3/27
- はじめての写経講座
-
- 2/4
- 楽しい短歌(木曜)
-
- 11/16
- 関西文学歴史散歩
-
- 12/16
- 自分の心を詠う!川柳
-
- 3/6
- 簡単で楽しい!川柳
-
- 3/2
- 自分の心を詠う!川柳入門
-
- 3/8
- 枕草子を読む
-
- 2/3
- 楽しい俳句入門
-
- 2/1
- 歌びと万葉集
-
- 10/17
- 楽しい俳句(土曜)
-
- 11/16
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 11/19
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 3/19
- 社寺巡りが楽しくなる 古建築の装飾
-
- 1/15
- 楽しい俳句!通信講座
-
- 4/10
- 自分の心を詠う!川柳
-
- 3/2
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 3/13
- 昭和38年の地図で鳥瞰する 大阪の復興
-
- 4/10
- 古地図でたどる 大阪文学ゆかりの地
-
- 4/19
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 3/23
- 百人一首の歌人たち
-
- 4/15
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 4/6
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 2/3
- <オンライン>レッツ川柳~こころを詠む575
-
- 3/5
- 社寺巡りが楽しくなる 古建築の装飾
-
- 3/13
- オンライン 幕末維新の京都 新撰組副隊長・土方歳三
-
- 3/25
- 日本書紀入門
-
- 4/26
- こんなに面白かったアンデルセン童話ー大人が読む「小さいイーダの花」
-
- 3/11
- オンライン エピソードで知る話題のあの人 浪花千栄子
-
- 4/10
- 幸せに生きるための アドラー心理学講座
-
- 4/17
- 幕末から明治へ、重大事件の謎を追う